赤裸々!?訪問看護のデメリット
2022年1月20日
今日は、訪問看護におけるデメリットについて、赤裸々告白していきます😁
どうも人事のモフモフです。
今日は、訪問看護のデメリットやっていきましょう。
Contents
大変なところ・デメリット
- オンコール対応がある
- 自分の判断が要求され、責任が重い
- 夏場や冬場は移動が大変
まぁもう隠さずに、シンプルにこれなんですよ、、、
①オンコール対応がある
説明するまでもないですが。
病院の夜勤にあたるのがこれですね。
ただ病院の夜勤と違うのは、一応どこにいてもいいと言うことになっています。もちろん近くで対応できる範囲に限られますが。
他の訪問看護だと、自分の出勤日じゃない日、意外にオンコールを持つことが発生するところもありますが、ビジナの場合はなるべく日勤対応した日に心を持つようにして、お休みの日はきちんとお休みが取れるような体制をとっています。
②自分の判断が要求され、責任が重い
これは、私も長年訪問看護の業界に身を置いていますが、やっぱり新しく訪問看護に来た看護師さんがよく不安に思われることです。
病院に入れば誰かが片付けてくれますが、訪問で1人で行くとなるとなかなかそうもいきません。
ただ行くのが1人なだけであって、相談ができないと言うわけではないです。
わからないことを不安に思うことがあればその場で管理者に電話をすればいいし、往診の先生が入っていればその方に相談できることもできます。
③夏場や冬場は移動が大変
自転車で移動をする場合は、夏の炎天下の中での移動や冬場や悪天候の時の訪問はキツいと感じることが正直あります。
ただ、この辺は途中途中コンビニに寄って飲料水を買ったり、暖を取ったりしてもらって構わないので、ずっと外で移動しなさいと言うわけではないです。
メリットもある
ここまでデメリットをざっと書きましたが。
訪問看護のメリットもめちゃくちゃあります。
メリットに関してはこちらの記事で書いているので参考にしてみてください。
リンククリック↓
https://visina.jp/ベンチャー!?訪問看護ビジナのメリット/
デメリットもあるが、悪いことばかりではない
はっきりいって、訪問看護はまぁ大変なこともありますが、非常にやりがいはあると思います。
- 利用者さんと密に関われる
- わりと自由
- お給料がいい
①利用者さんと密に関われる
人事のモフモフは、実はプレイヤーとしても働いていて心この辺めちゃくちゃいいなと思っているんですよね。
病院、介護老人保健施設と経験してきましたが、やっぱりめちゃくちゃ人数も多いし一人ひとりに充てられる時間てめちゃくちゃ少ないんですよね。訪問に来たら1日6件のだとしても一人ひとりに1時間位の時間はあてられるわけでめちゃくちゃ密だなぁと思っています。
②わりと自由
ビジナの場合は、きちんと結果を出してくれていれば自由な社風を売りにしています。
なので、訪問の合間にちょっとコンビニ寄ったり、お茶休憩するぐらいはいいかなぁと思っています。
③お給料がいい
全体的な話ですが訪問看護は以前に比べると少しずつお給料は下がってきていますが、それでもやっぱり他の業態に比べるとかなりいいんですよね。
ちなみにビジナは、月給35-45万いたします。もちろん面談した上で優秀だなと感じた方には高く出すといったところです。
なので訪問看護で働きたいと思っていて給料も高いなぁと思ったらいちど自分のスキルを持って相談してみてください。
まとめ、訪問看護は面白いよ
まとめです。
めちゃくちゃシンプルに言えば、どこで働いていようが、メリットやデメリットは必ずあります。それは全員がそう感じることもあるでしょうし、個人的に感じることもあるでしょう。
なのでその辺は疑問に感じたことがあればどんどん質問で投げてください。
ビジナでは、そういったことを投げかけられる仲間を大切にしたいと感じています。

看護師・保健師。訪問看護のビジナを運営。自由な社風が売り。新卒で病棟、訪問看護を経験した後、ビジナ起業。起業前から現場勤務の傍らでPRESIDENTオンラインやJBプレスに寄稿。現在は経営の傍らで英語論文も執筆。AERAドットやFRIDAYデジタルに取り組みが紹介されている。