面接って何質問したらええの!?訪問看護のビジナ
2022年1月18日
今日は訪問看護の面接のときの質問で何聞かれるかについてやろうと思います。
訪問看護、面接、質問で検索している人が多かったので今日はこの辺のキーワードに答えていこうかなと思います。
なんか、記事を見る限り、面接で聞かれる内容についてばかり書いてるのが多かったので、
こちらからはどういう質問をした方が効果的なのかなどにもついて触れていこうかなと思います。
ではレッツゴー。
Contents
訪問看護の面接で、ほぼほぼ聞かれる質問
・看護師としての経験年数、経験内容
・訪問看護への就職の志望動機
・勤務形態、オンコール対応の可否
・自宅から事業所の訪問エリアまでの移動手段、通勤時間
・前職の退職理由
まぁシンプルにざっとこんな感じですよ。
この辺は、訪問看護に限らずどの分野に行っても必ず聞かれる質問なので、定型文ではなく、自分の考えや答えをしっかりと用意しておきましょう。
逆にどういう質問をしたらいいか
いわゆる逆質問てやつですね。
もちろんこれにも明確な答えは無いのですが、訪問看護の採用をやっている身としては、やっぱり自分から質問してくれた人の方が印象に残りますし、積極性を感じます。
それでどういう質問が良いかと言うと、
・いちど見学や同行は可能か
・昇給や昇格の具体的な内容
・どういうことをしたら会社内でキャリアアップできるか
・有給を取るときに具体的にどうしたらいいか
・どういうことをして会社に貢献し、その貢献具合をきちんとお給料として評価してもらえるか
ざっとこんな感じですかね。
お給料の部分とか、具体的なお休みの取り方ってなかなかききにくいと思う
やはりこの辺を確認しないで、入職してみて違ったと言うのはよくあります。
求職者の方も避けたいことだと思いますが、こちら採用側としても避けたいことだと思っています。
やはり、採用の立場から、看護師さんやセラピストに長く働いてほしいと思うのが常です。
なのでわからない事は徹底的に確認して、お互い納得した上で入職してほしいと考えています。
やはりそれが1番お互い信頼関係を築く上で近道だと考えているからです。
キャリアアップの条件もしっかりと確認しておく
あとは、訪問看護だと最初の給料は高いですがなかなか昇給がしにくいって言ったところもあります。
なのでどういったことが昇給や昇格の条件になるのかきちんと確認しておくことをおすすめします。
まとめ、会社の方向性をよく確認しておくことが必要
あと、最後に重要なこととしてこの辺ですかね。
例えば、自分がキャリアアップをしたいと思っていてどこかのステーションの管理者をしたいと思っています。
会社としては。例えば東京の何箇所がだけで固めたいと思っていたら管理者がいたらそこはもう狙えないですよね。
逆に、全国的に展開していく予定があるのが明らかであれば今後管理者を狙っていけるなどの可能性もあります。
こういうことって、言われれば、あ!あ!と思いますが、実際に自分の思ってることと会社が思ってることを違かったりすることがよくあるのでよく確認しておきましょう。

看護師・保健師。訪問看護のビジナを運営。自由な社風が売り。新卒で病棟、訪問看護を経験した後、ビジナ起業。起業前から現場勤務の傍らでPRESIDENTオンラインやJBプレスに寄稿。現在は経営の傍らで英語論文も執筆。AERAドットやFRIDAYデジタルに取り組みが紹介されている。