週3常勤の好条件を活かして、看護研究しませんか!?

2022年3月26日

どうも人事のモフモフです。今回は、ビジナの代表である坂本の看護研究を紹介しつつ、ビジナは看護研究などに熱心に取り組むスタッフを支援する体制もととのえているので、そこんとこ紹介していきます。

Contents

週3常勤の好条件を活かして、看護研究しませんか

ビジナでは看護研究をしているスタッフを応援しています。

もちろんセラピストの方も大歓迎です。

 

こうはんで紹介しますが、代表の坂本も訪問看護の代表という肩書をもちつつ、さまざまな社会情勢に常に目をひからせ、論文執筆、メディア掲載など幅広く取り上げられています。

 

ちなみに、中のひと、通称:人事モフモフも、博士後期課程まで進学した経緯があり、働きながら研究を進めていくって、けっこう大変ではありますが、今後のキャリア形成やスキル向上につながっていくと個人的には思っています。

 

看護研究することのメリット

メリット1:問題解決能力の向上

メリット2:コミュニケーション能力の向上

メリット3:本質を見抜くちから

 

【メリット1】問題解決能力の向上

ひとつめのメリットは、「問題解決能力が高まること」。村尾氏によれば、洞察力を身につけると、状況を正確に把握できるため、適切に判断して効果的な改善策を実行できるそうです。

 

たとえば、クレーム対応を行なうとき。洞察力がない人は、顧客の本音を読み取れないまま的外れなことを言ったり、マニュアル通りでしかない対応で顧客を怒らせたりしてしまうことでしょう。しかし洞察力があれば、顧客が何に不満をもっているか正確に気づき、顧客に満足してもらえる対応ができるのです。

 

大手菓子メーカー・カルビーのお客様相談室でも、この「気づき」を大切にしているとのこと。なぜなら、実際のところ顧客自身も、何が不満でクレームの電話をしたのかはっきり自覚していないことがあるから。顧客自身も気づいていなかった本音を引き出すのに、洞察力は欠かせない能力なのです。

 

【メリット2】コミュニケーション能力の向上

ふたつめのメリットは、「コミュニケーション能力が高まること」。洞察力を身につけると、相手の本心を読み取ることができるため、先回りした行動で気を利かせられると村尾氏は言います。

 

たとえば、部下との関係を考えてみましょう。洞察力がない人は、部下が仕事に自信をもち始めていても、まるで信頼していないかのように事細かな指示をして、モチベーションを下げてしまいます。その一方で、自信をなくして悩んでいるときにはプレッシャーをかけるなど、上司としての人望を失う行動を取ってしまいがち。

 

一方で洞察力がある人は、部下の仕事ぶりを見たうえで相手を信頼し、任せられるところは任せ、フォローが必要なときはそっと助けるといった対応で、相手のモチベーションをさらに高められるでしょう。また悩んでいる、体調を崩しているといった小さな変化も見逃さず手を差し伸べられるので、相手の信頼を得てよい関係を築けるはずです。

 

【メリット3】本質を見抜く力がみにつく

研究をして、論文を書いたり、メディアへの記事を執筆したりしていると本質を見抜く力っていうのが、だんだんと身についてきます。

 

本質を見抜くちからっていうのは、研究をする上ではかかせないスキルですが、看護師、セラピストにとっては、現場でも生きてくる力なんですよね。

 

この本質を見抜くちからが、備わっているひとは、やっぱり周りからの評価も高いし、どこに転職したとしても優遇されます。

 

観察力 vs 洞察力

・観察力=現状を正しく理解、基本的には見える範囲のみ

・洞察力=現状を正しく理解+将来の推察、見えない部分も考える
 

洞察力とは物事や人などの対象を深く観察し、性質や原因などの本質を見抜く能力です。

 

じっくりと目でみて今の状態を理解するだけでなく、将来どのような変化が起こり得るのかを読み取る点が洞察力の特徴です。

 

洞察力がある人は表面的なことを見た上で背景や見えない部分(や言われていない部分)を考える力があるのに対して、観察力がある人は見える範囲で詳細な変化に気付く力があると考えるのが通例です。

 

看護研究を通じて、こういった洞察力を身につけられると、その後のキャリア形成に大きな意味を見出すようになってきます。

 

ビジナが求める洞察力がある人の特徴

洞察力がある人はどのような特徴を持っているのでしょうか。洞察力のある人材の見極め、また自分の洞察力の伸ばし方を考えたりする上で重要なポイントになる部分を個々に解説します。

 

  • すぐに「意図」を理解できる
  • よく人を観察しておりコミュニケーション上手
  • 分析力がある
  • 起きたことをそのまま受け入れられる素直さがある 

 

すぐに「意図」を理解できる

洞察力のある人は相手の意図を理解する力に秀でています。

 

ただ様子を見るだけでなく裏側にある本質まで見抜く力を持っているのが洞察力のある人の特徴だからです。

 

人と話をしているときにも説明が途中にある段階から意図を理解してしまい、先取りをして自分はこうしたら良さそうだということを考えることが可能です。

 

少ない情報からでも表情やコンテキストなども読み取ることで、相手の意図をうまく汲み取ることができ、必要なことや期待されていることなどを把握して行動に移せるのが特徴と言えます。

 

よく人を観察しておりコミュニケーション上手

コミュニケーションスキルが高いのも洞察力がある人の特徴です。

 

直接話をしているときだけでなく、普段から周りの人をよく観察しています。

 

様子を見ているとあの人は困っていそうだ、こんなことをやりたいと考えている様子だということがわかり、上手にサポートできます。また、あの様子ならきっとこの点で悩んでいるはずだなどといった形で、観察や推察を通して周囲の悩みを見抜いて行動を起こしてくれるでしょう。

 

意図を理解する能力が高いため、聞き上手というのも多くの人に共通する点です。

 

相手の気持ちを汲み取れるので人間関係の樹立も得意で、他人に合わせたコミュニケーションを取れることから調整役としても活躍しています。

 

分析力がある

洞察力がある人は物事や人などを分析する力にも長けています。

 

表面を広く観察した上で的確に分析できることで本質を見抜くことができるからです。

 

分析のスピードも速く習慣化していてストレスなく当然のように行っている傾向があります。

 

また、自己分析をする習慣もあり、自分の力の使い方がうまく、失敗をしたときにも次に活かす力を持っています。

 

起きたことをそのまま受け入れられる素直さがある

トラブルが発生したりしてもあまり動じないのも洞察力がある人に共通する特徴です。

 

客観的な視点から起こった現象を受け入れて冷静に分析する力があります。

 

感情的になって抵抗をするよりも素直にまず物事を受け入れることによって偏見を持たずに原因は何か、これから何をすべきかといったことを考えられます。

 

洞察力に直結する物事の裏側まで見抜く力の根源になっている点です。

 

また、冷静に何が起こりうるかを分析していたために、想定内だったから動じないということも多くなっています。
 

 

洞察力がある人を採用するメリット

もう、これは、けっこうぶっちゃけです。(笑)

 

ただ、このように様々な魅力を持っているのが洞察力のある人なんですが、採用すると企業にはどのようなメリットがあるのかみなさんにも少し共有させてほしいと思います。

 

洞察力がある人が現場にいると、

①仮説検証をするPDCAサイクルをスムーズに回してくれる

②新しい可能性を見出したり、これまでにやったことのない業務を考案、遂行してくれる

③顧客や市場のニーズを分析して企画立案をする力

④人とのコミュニケーション能力も優れているので、現場の潤滑油

 

 わたしたちはこのように考えています。

 

なので、大きい声ではいえないですが、上記のようなスキルとか、考え方をもっていると、やっぱりお給料は高い傾向にあります。

 

当社代表:坂本諒の取り組み

ご利用者様の「家で自由に過ごしたい」という思いを実現するため、傍に寄り添い、お支えすることをお約束します。生活の中でのご要望を是非お話下さい。それらをひとつひとつ実現します。

共に働くスタッフには、持てる力を十分に発揮し、ご利用者様に寄り添える環境を準備します。職業人としての自己実現、理想の働き方を追求しながら、プライベートも大事にしてもらいたいです。

私は、ご利用者様には勿論、スタッフにも、理想の生活を実現してもらいたいと思っています。ビジナに関わる全ての人が幸せになれるよう尽力すると共に、時勢を捉えた社会課題を解決できるよう会社を運営します。

メディア掲載

・訪問看護経営マガジン

次世代訪問看護師紹介vol.33|坂本諒さん

・Yahooニュース

自宅療養11万人「一般の人も気軽に連絡を」訪問看護ステーション

・PRESIDENT Online

終身契約の施設から80代で出されたワケ

・JBプレス

恐ろしい日本脳炎が再流行、危ない北海道 65歳以上の独居老人7年後に700万人、急病に備え家族がすべきこと 認知症患者への胃ろうは百害あって一利なし 誰も知らない医療の現場:患者を拘束したくない!

・FRIDAY デジタル

自宅療養11万人「一般の人も気軽に連絡を」訪問看護ステーション

・AERA dot.

「誰の指示で勝手に訪問診療を使った?」と言われ…看護師が明かすコロナ自宅療養者の実情

・PubMed

Intensive speech and language therapy after stroke
脳卒中後の失語症に対する言語療法

Flourishing Japanese Encephalitis, Associated with Global Warming and Urbanisation in Asia, Demands Widespread Integrated Vaccination Programmes
アジアにおける温暖化と都市化に伴う日本脳炎の流行、総合的な予防接種プログラムの普及が必要

 

まとめ:一緒に訪問看護に挑戦してみませんか

正直なところまだまだ訪問看護分野で働いている、看護師、セラピストは病院などに比べると少ないですよね…

 

もちろん、それぞれのワークライフバランスや価値観があるので強制はできないですが、地域で利用者さんと支えるという仕事はとても社会的価値があるものであって、病院にはない良さ、自由なかかわりが良いなと感じています。

 

ビジナでは、週3常勤制度なども取り入れているので、実際に大学院に通って研究をしたり、子育てに専念している方など、ワークライフバランスもそれぞれです。

 

もちろん、代表の坂本も研究に熱心なので、お手伝いできるところがあれば、ご支援させていただきます。

 

ぜひ、皆さんの力をかしてください。