じつは共働きが超・超・超 お得!!看護師(Ns)/理学療法士(PT)/作業療法士(OT)向け

2020年1月1日

看護師、理学療法士、作業療法士って共働きのひとって多いけど、共働きの方がいいのかな? じっさいの生活費とかは2人ではたらいたほうが特になるのかな? 今回はそういった疑問にこたえていきます。

Contents

医療専門職なら知っておくべき共働きが得な理由  

ここだけの話

「世帯年収」で1,000万円のほうが

手取りでなんと約56万円も特をします

 

例えば、

Aさん宅:

(年収:夫1000万円、妻0円)

Bさん宅:

(年収:夫500万円、妻500万円)

 

この場合は、

Aさん宅の手取りは、7,362,783円

Bさん宅の手取りは、7,928,226円

 

このケースの比較をみてわかるように

夫ひとりで年収1,000万円稼ぐよりも

共働きをして、「世帯年収」で1,000万円の

ほうが約56万円も特をします

 

なぜか??

 

シンプルに、

日本は個人の所得が高いほど

給料から天引きされる

税金の額が高いことが影響しています

 

参照URL

https://eswell.biz/money/166

 

医療職夫婦の世帯年収は○○万円!高い?低い? 

さっそく本題に入りましょう。

 

たとえば、

 

看護師×理学療法士 夫婦の場合

夫:理学療法士、年収450万

妻:看護師、年収470万

 

二人あわせて合わせて、世帯年収は約920万

という事になります。

 

手取り換算すればもう少し低くなりますが

一人で年収1000万ちかく稼ぐより、

 

医療職夫婦の場合、ふたりで年収1000ちかく

稼いだ方が、育児や家事も協力できたりする

のでけっこうお得だったりします。

 

しかも、転職をして年収アップ、キャリア

アップをしていけば、地方であっても

年収400万を切ることは滅多にないですから

 

わたしたち医療職は恵まれている職業と言えます。

 

一般的な共働き夫婦の年収はいくら? 

総務省が公表している「家計調査(2018年)」によると、

共働き世帯の1カ月当たりの収入額は62万6,500円。

 

なお、この金額にはボーナスなどの臨時収入

も含まれていますから、単純に12をかけて

年収ベースの金額に直すと、

世帯年収727万9,980円になる計算です。

 

勤労者(片親だけ働いている)世帯全体の

平均を同様に計算してみると、労働・事業

活動による収入は52万5,095円、

年収ベースでは630万1,140円になります

 

月額で8万1,570円、年額で97万8,840円

共働き夫婦の収入が多いことになります。

 

仮に、お互い定年になるまで共働きを続け、

共働きの期間が30年間だとして考えて

みましょう。

 

単純に、毎年97万円分多く貯金できると考え

れば、30年間では2,910万円より多い貯金が

できている計算になります。

 

共働き世帯は老後が安泰だろうと考えて

しまうのも頷けそうですね。

 

共働き世帯の子育てについて 

日本の共働き夫婦は1,188万世帯。

 

今や夫婦どちらも仕事をするのが

当たり前の世の中になりました。

 

長く働き続けたい女性も増えているし、

男性だって育休取得の義務化が話題になる

など「女性は結婚したら家庭に入るべき」

なんて考える人はすでにオワコンです。

 

男女での家事・子育ての価値観の違い 

子育てと仕事の両立について、まずは家庭の

中での家事・子育てについて、夫婦がどの

くらい負担を感じているかを見ていきます。

 

子どもがいて現在仕事をしている25~44歳

の既婚者に、家事・子育てに携わっている

日常の中で、「仕事に加えてこれ以上の

家事・子育ての負担には耐えられないと

思うか」をたずねたところ、

 

男女とも末子の年齢にはかかわりなく、男性

は「どちらかと言えば当てはまる」が4割台

であるのに対し、女性は約7割となりました。

 

子育て中の共働き夫婦が直面しやすいのは、時間の悩みです

特に朝は大忙しです。自分の支度だけでも

大変なのに、子供を起こし、朝ごはんを食べ

させてから施設まで送り届ける…と、1日の

中でも最も慌ただしい時間帯になりがちです

 

共働き夫婦に求められるのは、夫婦お互いが

よくはなしあって、助け合い、協力し合う

姿勢がやっぱり大事な気がしてきます。

 

仕事と子育てでストレスが倍増?!

共働きの辛いところ 

仕事と子育ての両方うまくいくのが理想的

すが、希望する通りに働けるとは限りません

 

融通がきかない職場だと、急なピンチでも

早退しにくいこともあります、、、

 

ケガや病気で保育園や幼稚園から突然呼び

出されることも少なくありません。

 

また、朝早く起きなくてはいけないのに

夜中子供の夜泣きで眠れず、

ほとんど徹夜状態で出勤しなければ

ならないこともあります。

 

子育ての時間が少ない共働き夫婦、子供への影響は?? 

共働きだとどうしても子育てに

あてる時間が少なくなります。

 

「子供のために働いているのに、肝心な我が子と遊ぶ時間が少ない」と悩むママさんもいるでしょう。

 

確かに子供はママと離れて寂しい

と感じることもあるかも知れません。

 

しかし、そのあいだ保育園や幼稚園の先生が

しっかり遊んでくれています。

 

1人きりで放置するわけではないので、

「いろいろな人と触れ合い、多くの

経験ができる」と前向きに考えましょう。

 

時間は短くてもしっかりコミュニケーション

をとれば、子供も安心感を得られます。

 

共働き世帯の家計の落とし穴 

共働き世帯に限らず一般的に言えることです

が、多くの場合、収入が増えるとその分支出

も増える傾向にあります。

 

例えば、

 

世帯の消費支出のうち、食費の占める割合を

示す「エンゲル係数」というのがありますが

 

年間収入600万円~650万円の勤労者世帯の

エンゲル係数は約26%。1,000万円~1,250

万円世帯では約23%と3%の差があります。

 

ちなみに食べることは生命維持に必要不可欠

なことですから、所得水準が低くても

一定以上の食費は必要です。

 

そのため、所得水準が低いほどエンゲル係数

は高くなる傾向にあります。

 

一方で、たとえば教育や教養娯楽関連への

支出を見てみると、

 

収入に対してこれらにかける支出は600万円

~650万円世帯では約18%。対して1,000万

円~1,250万円世帯のそれでは約25%となっ

ていて、後者のほうが7%多い状況です。

 

食費の差よりも教育や教養娯楽関連への支出

に対する収入差のほうが大きいです

 

つまり、食費よりも娯楽や教養費にかかる

費用を考えないと、世帯年収が増えても

高収入貧乏に陥ってしまう危険があります。

 

看護師夫婦の年収の落とし穴 

看護師の年収が高いのは

夜勤があってナンボです。

 

夫婦共にフルタイムで、夜勤も行っている

状態であれば問題ないですが、

 

仮に妊娠出産や転職、体調不良などで夜勤が

減少、夜勤なしになれば年収はぐっと

下がる可能性が高いです、、、

 

このあたりも考慮にいれた、長い目でみた

世帯年収に応じた毎月のやりくりを

心がけるようにしましょう。

 

医療職は肉体労働!身体が資本だよ 

そして忘れてはならないのが、看護師、

理学療法士、作業療法士は肉体労働であって

サービス業でもあるということ

 

つまり、精神的にも身体的にも高負荷で

ストレスも多い職業であるということです

 

いつ腰を壊すかわからない、生活が不規則で

単純に体調を崩しやすいなどといういわば

職業病もあります。

 

そういったリスクを抱えながらの職業で

あり、将来は何歳まで同じように働けるの

だろう、何歳まで夜勤が満足にできるのだ

ろう、という悩みや不安はついて回ります。

 

計画的な家計運用の知識も必要です。

 

医療職は基本的に昇給が少ない! 

 看護師、理学療法士、作業療法士は基本的に

基本給の昇給が少ない職業です。

 

年間で5000円上がったら万々歳です。www

 

今は同年代よりも多く給料がもらえている

かもしれませんが、

 

これが積み重なってくると、40代50代に

なったときに年収は一般の会社員の同年代

よりも低くなる可能性も十分にあります。

 

共働きの貯蓄で注意するべきこと 

注意すべきことの本質として、はやりコミュニケーション不足があげられます。

つまり、そこがうまくできていれば案外ものごとはうまくいくものです。

 

家計状況を共有していない 

夫婦共にそれなりの収入があるのに貯金が

できていない夫婦では、家計状況の共有が

できていないケースが多いようです。

 

なぜ共有できないのかは家庭の事情にもよりますが、多くの場合は次のような理由があります。

 

・お互い忙しくて家計についてゆっくり話をする時間がない

・お互いに各自の収入で買い物などできるため、とくに話し合わなくても生活に困らない

・相手はきちんと貯金しているだろうとお互いに思い込んでいる

 

このように、それぞれ自分のお財布事情は

知っていても、世帯としての家計状況が

わかっていないケースでは支出が膨らみや

すくなるので注意が必要です。

 

不要なものを買ってしまう 

たとえば、スーパーやコンビニに立ち寄った

時に子どものおやつや洋服を買ってみたり

お互いに日用品など「もう無いだろう」と

思ってダブル買いをしてしまったり……。

 

ついつい余分なものまで買ってしまいがちになることがあります、、、

 

両者共に忙しい共働き夫婦ですからお互いを

気遣っての買い物とも言えますが、先の収入

があることによる気持ちの余裕が手伝って、

 

「不足するものを買い足す」ことを確認せず

「不要なものまで買ってしまう」

ムダ遣いになってしまいます。

 

「我が家もそうかも」と思われた方は、

今一度、共働きをしている理由

思い出してみてはいかがでしょうか。

 

おそらく、多くの家庭では子どもにかかる

お金や住宅ローンの返済が重い家計を助ける

ためなど、夫婦で協力し合って家計を守る

ことを目的としているパターンが

多いのではないでしょうか!?

 

そのことがお互いの頭にしっかりあれば、

お互いに忙しい日々を過ごしながらも家計

状況の共有に少し時間を

取れるのではないでしょうか。

 

共働きを楽しむポイント5つ  

  • 1.つけちゃう?チーム名
  • 2.No」というタイミング
  • 3.互いの強みをいかす
  • 4.今後の見通しを定期的に話し合う
  • 5.2つのゾーンをつくる 

 

1.つけちゃう?チーム名 

これ、笑っちゃいますよね()

 

でも、これが意外と効果があって

仕事に没頭しがちの人は

家族やパートナーに対して

 

チーム名を付けることで

仕事のチームと同じくらい

真剣に向きあうことができると

研究結果が出ているのです。

 

2.No」というタイミング

なんでもかんでもNo!は空気の読めない人に

なってしまうため注意が必要ですが

 

家族との時間を第一に考えて行動すれば

おのずと、ここはNoだなというサインが

明確になってきます

 

ストレスをためずにNoのときは

きとんとNoといいましょう

 

3.互いの強みをいかす

共働きの家族にとって、

家事や家族の責任をうまくこなすことは

なかなか大変です。

 

そこで、

 

例えば、家事やることリストを作成して

お互いが得意と思っていることを

均等に分担していくと

意外とうまくことが運びます

 

4.「今後の見通し」を定期的に話し合う

今後、

・キャリアを優先するのか

・家族との時間を優先するのか

 

結婚当初からきちんと話し合いを重ねきめておくことをオススメします。

 

明確にきめないまでも

 

たとえば夕食を共にするなどして

話し合いの時間を定期的にもつ努力

するべきです

 

5.2つのゾーンをつくる 

「タイムゾーン」は、

生産的に仕事をする時間をブロック単位で考える。

 

「ホームゾーン」は、

物理的な空間のことで、ちょっとした仕事や

メールの確認をする場所を自宅内で決める。

 

こういった、

時間と場所を明確に決めてしまう

 

ことで、そこにいる間は仕事に集中し

離れたときは家族との時間に集中すると

いう切り替えの視点をもつことが大切です

 

共働きルール作りのポイント 

本当に細かなルールでも家庭に根付いて

しまえばそれが普通になるものです。

 

はじめは辛いこともありますが

慣れてしまえばなんてことありません

 

お金のルール 

じつは、

パートナーとの8割の喧嘩の原因が

金銭によるものです

 

できれば

お金の話はフルオープンにして

透明性を確保することで

トラブルは減ります

 

家事分担のルール 

これからの時代、

共働きで家族一緒に過ごすなら

家事を分担しなくてはなりません。

 

週に一回は話し合いの機会をもち

お互いのやることを何となくにせず

きちんと決めておくことがポイントです

 

さいごに共働きについて事例紹介 

・看護師、Aさん、28歳、一般病棟

 妻が看護師です。私自身も4月から看護学生になります。結婚して8年目になります。お互いフルタイムの共働きです。看護師の奥さんを持つのはいろいろな意味で大変です。

 共働きは可能だと思いますが、主様のサポートが重要になると思います。我が家では私がほとんどの家事をやってます。同じ職場だったときもあり、看護師は肉体的にも大変ですが、人間関係などがかなりのストレスになるみたいです。

 ご存知かもしれませんが、サービス残業といっていいのか、残業をすることが多いです。医療は日々技術が進歩するので、家で勉強なんてこともあります。本当に大変な仕事だと思います。仕事のあとの家事は大変だと思います。

 子供ができてからも大変です。子供が病気になったときが大変です。看護師は急に休めない場合があり、どちらが会社を休むことかということで喧嘩になったこともあります。そういうサポートも必要になります。

 

・理学療法士、Bさん、27歳、病院

 既婚者です。子供はいません。

 私はそれまでのキャリアを活かせる病院でフル働いています。夫の協力はかかせません。といっても、夫がすることは私が残業の日やや休日に出勤するときのゴハンを自分で何とかすることぐらいです。

 買ってくるなり、作るなりしてくれています。帰ってキッチンを見てカチンとくることは多々ありますが、夫の調理力に合わせた食材を置くなんてことも一切考えず完全に任せることにしていますから文句は言わないことにしています。でもココを考えなくていいのは本当に助かっています。

 結婚前に家事は2人でと約束しましたが、続いているのはコレだけです。

 子供がいない間は家事といっても、独り暮らしとかわるのは食事ぐらいです。食後の洗い物すらしてありませんが、掃除だって洗濯だって一人も二人もたいしてかわりません。家庭をもつものとしてやることその他もろもろありますが…たかがしてくれます。

 手抜きのことは多々ありますが、それを「おいおい」と笑ってくれる夫には感謝しています。今のところ、円満なはずです。

 問題は子供ができた時。私はやはりフル働いていたいし、次の夫の転勤もそろそろ?なので、それを期に託児所のある病院を選ぼうと思っています。キツいのは覚悟です。でもダメなら子供優先にしたいので潔く辞めて、自分の力量にあったパートなりに転職するつもりです。

 

・作業療法士、Cさん、32歳、訪問看護

 子供ができるまでは、フルタイムで働いても大丈夫だと思います。

 私も産休まで働いていました。

 それまで働いていた所は、体力的にも時間的にもかなりハードだった為、出産を機に退職。

育児が落ち着き、保育園が見つかった一歳7ヶ月から別の病院でパートとして働いています。 

 「残業できません」「休日祭日出られません」は、パートだから堂々言えるけど…正社員じゃあ無理ですからね。

 ウチは、旦那の仕事がかなり忙しく、ほとんど母子家庭状態。義両親と同居なのでなんとかやっていますが、残業とか勉強会とかいれちゃうと、パパもママもいない状態になるので、さすがに子供達にも、ジジ、ババにも負担が大きいかなと思い、しばらくはパートでいようと思っています。

 

参照URL

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1283263257?__ysp=55yL6K235birIOWFseWDjeOBjQ%3D%3D

 

まとめ 

こんかいは

理学療法士(PT)

作業療法士(OT)

看護師(Ns)むけに

 

かしこい共働きの方法

を紹介しました。