オンコールどうすりゃいいんよ?訪問看護と子育てとわたし

2023年1月4日

看護師の仕事と子育てを両立するのは難しく、出産・育児を機に離職する女性は少なくありません。そんな中でも、さまざまな子育て支援制度を利用しながら、看護師として働き続ける女性はたくさんいます。 ハードな看護師の仕事と子育てを両立するには、ひとりで無理をせずに周りに頼ることが大切です。職場の制度や対策、家族の協力を得ながら、無理なく働ける方法を見つけましょう。

Contents

「仕事と家庭の両立」への不安

家事や育児を上手にこなしながら、仕事のキャリアもしっかり積み上げていきたい…このようなライフスタイルを望む女性も多いでしょう。

 

ですが、実際に経験した人の声を聞いてみると、以下のような不安や不満を耳にします。 

 

  • ・子どもを預けようと思っても保育園が空いておらず、待機児童になってしまった
  •  
  • ・夫が協力的ではないので、結局すべての負担が自分にかかってしまう
  •  
  • ・子どもの病気やけがのとき、自分ばかりが休むことになって不満
  •  
  • ・実家が近くにないので、いざというとき誰も頼れないのがつらい
  •  
  • ・子どもの行事で早上がりや遅出が多く、職場の人間関係に影響が出てしまった

 

こういった声を聞くと、「仕事と家庭って両立できるの?」と不安に思ってしまいますよね。

 

両立できる仕事を選ぶ

仕事と家庭を両立させる制度はいくつもありますが、思い切って勤め先を変えたり、両立できそうな業務形態に転換したりするのも一つの方法です。

 

働く先輩女性の中には、実際に以下のような方法をとった人もいます。

 

  • ・時短制度を利用しても保育園が遠くて通勤時間が長くかかったので、保育園の近くにある企業に転職した
  •  
  • ・在宅勤務による事務員の募集があったので、転職して時間を作れるようにした
  •  
  • ・前職でのスキルや資格を活かして転職活動をしたところ、時間を優遇してもらえる企業に受かったので転職した
  •  
  • ・男性社員が多く、休みにくい雰囲気だったので、働く女性を支援する制度が整っている企業に転職した

 

一つの企業に勤め続けるのもよいですが、状況によっては出産を一つの区切りにして働き方を変えるのも一案です。家庭の環境や将来的なライフプランを考慮して、理想的な方法を考えてみましょう。

働く女性の「仕事も家庭も両立させたい」という気持ちは、決してわがままな願いではありません。

 

夫婦で家事を分担して少しでも負担を減らしたり、ファミリーサポートや支援制度で仕事のバランスを取ったりしながら、家族みんなが笑顔になれるライフスタイルを築いていきましょう。

 

子育てをしながら仕事を続ける看護師はおおい?

厚生労働省が2014年に発表した資料「看護職員の現状と推移」によると、常勤看護職員の離職率は他職種の女性労働者と比較して最も低い数値となっています。

 

また、別表を見ると、看護職員の中で退職経験のある人の退職理由として最も多かったのは「出産・育児のため」でした。

 

このことから、看護師は出産・子育てという転機において離職を選択する人は一定数いることが分かりますが、他職種と比較して、子育て中でも仕事をやめずに働き続ける女性が多いことが読み取れます。

 

また、看護師という職業は社会的な需要が多く多様な働き方が可能な職種です。だからこそ、子育てしながら働くことができるということもいえます。

看護師 離職率 他職種 比較 退職理由

【出典】:厚生労働省『看護職員の現状と推移』

 

ワークライフバランスがとりやすい職場

子育て中の看護師にとって、残業や夜勤の多い職場で働くのは現実的に難しくなります。

 

働きやすい勤務形態の職場を選ぶことが、仕事と子育てを両立する上で大切になります。

 

子育て中の看護師が働きやすい施設をご紹介します。

 

クリニック

クリニックは診療所とも呼ばれますが、診療は基本的に外来のみです。

 

入院施設を持たないクリニックであれば夜勤はありません。診療日や診療時間は決まっており、平日出勤で残業は少ないのが特徴です。

また、パート(アルバイト)の雇用契約なら出勤数や勤務時間を選べる職場もあります。子育て中の看護師にとっては働きやすいでしょう。

 

ただし、小規模クリニックの場合、人員が少ないため、急な休みが取りづらいというデメリットはあります。

 

訪問看護

訪問看護は、看護師が病気や障害を持つ方の自宅に訪問し、主治医の指示の下に看護を行います。訪問看護の職場には、土日・祝日休みも多く、基本的に夜勤はありません。

高齢化社会にともない訪問看護ステーションの数は全国で増加しており、そこで働く看護師も増加傾向です。

 

正社員の求人だけでなく、日数や時間を選べる非常勤の募集も多いため、その中から仕事と子育を両立できる転職先を選ぶことができます。

 

デイケア、デイサービス

デイケアはリハビリに特化した通所の介護保険サービスです。

 

一方、デイサービスは、要介護認定を受けた方の身体・認知機能の維持・向上のための介護保険サービスです。

 

デイケア・デイサービスは介護のイメージが強いですが、看護師も勤務しており、その仕事は利用者の服薬管理やバイタルチェック、生活介助などを行います。

看護師の仕事はどちらも日勤のみで、基本的に夜勤はありません。土日・祝日が休みの勤務形態も多く、残業もほとんどない職場が多くなっています。

 

保育園

保育園の看護師の仕事は主に園児の健康管理や健診補助、また保育士のサポートを行います。

 

厚生労働省は2013年までに私立保育園に看護師の常駐を義務付けました。そのため、保育園看護師の求人は増えています。

保育園は、園の行事などを除けば基本的に日曜・祝日は休みで、もちろん夜勤はなく残業もほとんどありません。

 

子育て中の看護師にとってはワーク・ライフ・バランスが取りやすい職場といえます。

 

ただし、大規模の保育園でなければ、一つの保育園に看護師は1名という職場が多いため、休みが取りづらいなどのデメリットがあります。

 

訪問看護は働きやすいが、オンコールが気になる!?

例えば、子育てをしていて訪問看護は日中だけの仕事なので興味があると言う方もいると思います。

だけど病院みたいに夜勤は無いけど、オンコールがあるのはどうなんだろうと不安に思っている方もいると思います。

 

そんな中でオンコールは出動がなくても持つことだけで緊張する、という方は少なくありません。

 

訪問看護は様々な年齢や疾患の利用者さんが利用しており、オンコール当番を担う際には「自分で対応できるだろうか?」と心配になることがあります。

 

また、スマホや携帯電話を常に持ち歩いて意識している状況は、精神的な疲れを感じさせます。

 

緊急訪問が必要となった場合、多くの情報を処理して対応します。

 

深夜に緊急訪問があった場合には、対応終了後にも緊張感が取れず寝付きにくいこともあります。

 

オンコールにある程度慣れるまでは、出動があってもなくてもぐっすり眠れないこともあると思います。

 

寝不足で翌日の仕事に向かうと、「疲れたなぁ…」と感じますね。

 

ビジナは出勤日いがいオンコールはもちません

やはりオンコールの悩みで1番多いのは上記に挙げたように出勤日でない日にオンコールを持たないといけないため精神的に疲弊してしまうと言うことをよく聞きます。

ビジナの代表である坂本はさまざまな訪問看護を経験してきて、そういった悩みを解決できるように自分でビジナを立ち上げた際には

その日出勤したスタッフがオンコールを持つようにして、おやすみのスタッフは確実にお休みがゆっくり取れるように工夫しています。

 

YouTubeでも紹介しています。